メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。
解除は→こちら
解除は→こちら
支援する人が知っていると役に立つ
「こころの講座」
昨年ご好評をいただいた講座を 5月から開講します。
看護師、保健師、保育園長、理学療法士、社会福祉士、整体師、障がい者施設職員、子育て中のママ等様々な立場の方々がご参加くださいました。


【こんな方にお勧め】
・悩んでいる人が気になるけどどうかかわったらいいの?
・こんなに一生懸命かかわっているのにうまくいかない
・冷静に対処したいのに、ついイラっとしたり感情的になってしまう
・後輩がつぶれそうで何とかしてあげたい
・笑顔でがんばってきたけど、もう疲れた
人の役に立つ仕事をしたい。。。
人を支援したい。。。
そんな思いで仕事につき、がんばっている多くの人のためにヒントになる「心のこと」をお伝えします。
職場以外で一緒に考えてくれる仲間がいることも助けになると思います。
Aコース 5月26日(日)から 毎月1回 午後1時30分~4時の全8回
単発の参加もOKです (単発の参加は定員の範囲内でお受けします)
5月26日(日)、6月15日(土)、7月20日(土)、8月17日(土)、9月7日(土)、10月12日(土)、11月9日(土)、12月1日(日)
Bコース 7月6日(土)から 毎月1日2講 10時~12時30分 13時30分~16時の全8回(4日間)
単発の参加もOKです (単発の参加は定員の範囲内でお受けします)
7月6日(土)、8月24日(土)、10月20日(日)、12月7日(土)
詳細はチラシをご覧ください。(HPトップのチラシをクリックしていただくと拡大されます。
それぞれのご都合により、AコースとBコースの日程を組み合わせての8回でも結構です。
【受講料】
8回コースとしての受講 30,000円
1回単発の受講 5,000円
*コースでお申し込みの方は、講座開始3日前までに下記口座にお振込みください。
八十二銀行 須坂支店
普通 908856
口座名義 株式会社 Dream Seed (カ)ドリームシード
*単発の方は当日お支払いください
会場 : Dream Seed セミナールーム
長野市大字鶴賀629-1 東口ビル 301号室
お申し込みは
このHP左の お問い合わせフォーム、もしくはinfo@dream-seed.co.jpから
①氏名 ②住所 ③電話番号 ④メールアドレス ⑤職業
をお知らせください。
「こころの講座」
昨年ご好評をいただいた講座を 5月から開講します。
看護師、保健師、保育園長、理学療法士、社会福祉士、整体師、障がい者施設職員、子育て中のママ等様々な立場の方々がご参加くださいました。
【こんな方にお勧め】
・悩んでいる人が気になるけどどうかかわったらいいの?
・こんなに一生懸命かかわっているのにうまくいかない
・冷静に対処したいのに、ついイラっとしたり感情的になってしまう
・後輩がつぶれそうで何とかしてあげたい
・笑顔でがんばってきたけど、もう疲れた
人の役に立つ仕事をしたい。。。
人を支援したい。。。
そんな思いで仕事につき、がんばっている多くの人のためにヒントになる「心のこと」をお伝えします。
職場以外で一緒に考えてくれる仲間がいることも助けになると思います。
Aコース 5月26日(日)から 毎月1回 午後1時30分~4時の全8回
単発の参加もOKです (単発の参加は定員の範囲内でお受けします)
5月26日(日)、6月15日(土)、7月20日(土)、8月17日(土)、9月7日(土)、10月12日(土)、11月9日(土)、12月1日(日)
Bコース 7月6日(土)から 毎月1日2講 10時~12時30分 13時30分~16時の全8回(4日間)
単発の参加もOKです (単発の参加は定員の範囲内でお受けします)
7月6日(土)、8月24日(土)、10月20日(日)、12月7日(土)
詳細はチラシをご覧ください。(HPトップのチラシをクリックしていただくと拡大されます。
それぞれのご都合により、AコースとBコースの日程を組み合わせての8回でも結構です。
【受講料】
8回コースとしての受講 30,000円
1回単発の受講 5,000円
*コースでお申し込みの方は、講座開始3日前までに下記口座にお振込みください。
八十二銀行 須坂支店
普通 908856
口座名義 株式会社 Dream Seed (カ)ドリームシード
*単発の方は当日お支払いください
会場 : Dream Seed セミナールーム
長野市大字鶴賀629-1 東口ビル 301号室
お申し込みは
このHP左の お問い合わせフォーム、もしくはinfo@dream-seed.co.jpから
①氏名 ②住所 ③電話番号 ④メールアドレス ⑤職業
をお知らせください。
医療や保健福祉の現場では、相談を受ける機会がたくさんあります。
時間をとってしっかり相談をする場面
立ち話の中で、数分の短い相談の場面
日常の会話の中でなされる相談等々
相談の要素をあげてみると、
○話を聴く(傾聴)
○事実を確認する
○その事実に関する気持ちや感情を聴く
○将来を予測する
○対策について選択肢を挙げる
○情報を提供する
○自己決定を支援する
○周囲との調整を支援する
○行動を支援する
○結果についてフォローする
などがあげられますが、医療や保健の分野では、相談ではなく指導がなされる場合も少なくありません。ご本人が知識や情報を持っていない場合がそれにあたります。
現場では、相手の状況に応じ、ティーチングとコーチングを組み合わせることが有効です。
ティーチング・コーチングの使い分け、ひとつずつのスキルをアップするための方法について、ワークショップ形式でセミナーを開催します。
まとまった形で、「わかる」「知っている」ではなく「できる」ようになることを目指したセミナー
「自己決定を援助する健康相談(メディカルヘルスコーチ)セミナー」を開催しています
詳しくは こちら をご覧ください
時間をとってしっかり相談をする場面
立ち話の中で、数分の短い相談の場面
日常の会話の中でなされる相談等々
相談の要素をあげてみると、
○話を聴く(傾聴)
○事実を確認する
○その事実に関する気持ちや感情を聴く
○将来を予測する
○対策について選択肢を挙げる
○情報を提供する
○自己決定を支援する
○周囲との調整を支援する
○行動を支援する
○結果についてフォローする
などがあげられますが、医療や保健の分野では、相談ではなく指導がなされる場合も少なくありません。ご本人が知識や情報を持っていない場合がそれにあたります。
現場では、相手の状況に応じ、ティーチングとコーチングを組み合わせることが有効です。
ティーチング・コーチングの使い分け、ひとつずつのスキルをアップするための方法について、ワークショップ形式でセミナーを開催します。
まとまった形で、「わかる」「知っている」ではなく「できる」ようになることを目指したセミナー
「自己決定を援助する健康相談(メディカルヘルスコーチ)セミナー」を開催しています
詳しくは こちら をご覧ください
タグ :メディカルヘルスコーチ
◆北信保健福祉事務所 保健師等専門研修会 (2012.3.9)
「心を動かす健康教育 ~気づきを促し、参加者自身が考える~」
◆長野県産業看護研究会 研修会 (2012.2.18)
「心を動かす健康相談 part2
~NLPコーチングを保健指導に応用する~」
◆産業保健推進センター 研修会 (2012.2.15)
「相手が考えやすく、行動しやすくなるコミュニケーション術
~相手の五感の使い方のクセヲ見抜いてアプローチの方法を変える~」
◆諏訪保健福祉事務所 保健業務研究会研修会 (2011.11.18)
「効果的な特定保健指導を進めるために
~コーチングスキルを使って心を動かす~」
◆長野市地域包括・在宅介護支援センター担当者研修会 (2011.11.17)
「ミスコミュニケーションを減らす聴き方・話し方のコツ
~相談業務を円滑に進めるために~」
◆産業保健推進センター 研修会 (2011.10.12)
「コミュニケーションの基本となるラポール形成
~信頼関係を作るためのスキルを身につけよう~」
◆上田保健福祉事務所 (2011.7.21)
生活習慣病予防のための特定健診・保健指導研修会
「効果的な特定健診・特定保健指導を進めるために ~コーチングスキルを使って心を動かす~」
◆長野産業保健推進センター 研修会 (2011.7.11)
「コミュニケーションの基本となるラポール形成
~信頼関係を作るためのスキルを身につけよう~」
◆北海道 糖尿病等生活習慣病予防のためのスキルアップ研修会 (2011.6.16)
「コーチングを活用した保健指導のためのスキルトレーニング」
「心を動かす健康教育 ~気づきを促し、参加者自身が考える~」
◆長野県産業看護研究会 研修会 (2012.2.18)
「心を動かす健康相談 part2
~NLPコーチングを保健指導に応用する~」
◆産業保健推進センター 研修会 (2012.2.15)
「相手が考えやすく、行動しやすくなるコミュニケーション術
~相手の五感の使い方のクセヲ見抜いてアプローチの方法を変える~」
◆諏訪保健福祉事務所 保健業務研究会研修会 (2011.11.18)
「効果的な特定保健指導を進めるために
~コーチングスキルを使って心を動かす~」
◆長野市地域包括・在宅介護支援センター担当者研修会 (2011.11.17)
「ミスコミュニケーションを減らす聴き方・話し方のコツ
~相談業務を円滑に進めるために~」
◆産業保健推進センター 研修会 (2011.10.12)
「コミュニケーションの基本となるラポール形成
~信頼関係を作るためのスキルを身につけよう~」
◆上田保健福祉事務所 (2011.7.21)
生活習慣病予防のための特定健診・保健指導研修会
「効果的な特定健診・特定保健指導を進めるために ~コーチングスキルを使って心を動かす~」
◆長野産業保健推進センター 研修会 (2011.7.11)
「コミュニケーションの基本となるラポール形成
~信頼関係を作るためのスキルを身につけよう~」
◆北海道 糖尿病等生活習慣病予防のためのスキルアップ研修会 (2011.6.16)
「コーチングを活用した保健指導のためのスキルトレーニング」